Cestoto #2 | 〜 Trakija, Bulgaria |
チェストト #2 | 〜トラキア、ブルガリア |
[Rhythm] |
2/4 (ct 1,2) |
[Formation] |
ナ・レッサのシングル・ライン。 |
[Figure] | |
meas | Introduction 1 Bavnu (Daj Dulgu) |
1 | 右足を前にステップ(ct 1)左足クローズ・ステップ(ct 2) |
2 | 右足を前にステップ(ct 1)左足ひざを前に上げる(ct 2) |
3 | 右足を地面に残したまま、左足を前にステップし、右を向く(ct 1)両足ひざを少し曲げ、身体全体をやや沈める(ct 2) |
4 | 右足を右にステップ(ct 1)左足クローズ・ステップ(ct 2) |
5 | 右足を右にステップ(ct 1)正面を向き、左足ひざを前に上げる(ct 2) |
6 | 左足を後ろにステップ(ct 1)右足ひざを前に上げる(ct 2) |
Introduction 2 Bavnu | |
1 | 右足を前にスタンプ・ステップ(ct 1)左足クローズ・ステップ(ct 2)右足を前にスタンプ(ct ト) |
2 | 右足を前にスタンプ・ステップ(ct 1)左足ひざを前に上げる(ct 2) |
3 | 右足を地面に残したまま、左足を前にステップし、右を向く(ct 1)両足ひざを少し曲げ、その場で両足スタンプ気味にジャンプ(ct 2) |
4-6 | Introduction 1 の meas 4-6 を行う。 |
Introduction 3 Bavnu (Daj Dolu) | |
1-5 | Introduction 2 の meas 1-5 を行う。 |
6 | 両足そろえてスクワット(ct 1)左足リカバーすると同時に、右足ひざを前に上げる(ct 2) |
Part 1“Cesto” | |
1-2 | 右足からトロポリを2回行う。 |
Part 2“Izfarli” | |
1-2 | 右足からイズフリを行う。 |
Part 3“Farli Dva” | |
1-4 | 右足からイズフリを2回行う。 |
Part 4“Farli Tri” | |
1-6 | 右足からイズフリを3回行う。 |
Part 5“Udari” | |
1 | 右足から2歩ランニング・ステップで前進。 |
2 | 右足クリック(ct 1)ホールド(ct 2) |
Part 6“Udari Dva” | |
1-2 | Part 5 の meas 1-2 を行う。 |
3 | meas 2 を繰り返す。 |
Part 7“Udari Tri” | |
1-3 | Part 6 の meas 1-3 を行う。 |
4 | meas 2 を繰り返す。 |
Part 8“Presci” | |
1 | 右足から2歩ランニング・ステップで前進。 |
2 | 左足リフトしつつ、右足を左足の前にヒール・タッチ(ct 1)ホールド(ct 2) |
Part 9“Seci Dva” | |
1-2 | Part 8 の meas 1-2 を行う。 |
3 | 左足リフトしつつ、右足を左足の後ろにトー・タッチ(ct 1)ホールド(ct 2) |
Part 10“Seci Tri” | |
1-3 | Part 9 の meas 1-3 を行う。 |
4 | meas 2 を行う。 |
Part 11“Priklekni” | |
1 | 右足を前にステップ(ct 1)左足ひざから下を曲げて、右足ひざの後ろにつける。このとき右足ひざを少し曲げる(ct 2) |
2 | 右足で後ろにチャグ(ct 1)左足を右足の後ろにステップ(ct 2) |
Part 12“Priklekni Izfarli” | |
1-2 | Part 11 の meas 1-2 を行う。 |
3-4 | 右足からイズフリを行う。 |
Part 13“Zasuci”(リーダー・コールのタイミングが異なるので注意する) | |
1 | 左足をその場にステップ(ct 1)右足ひざを右斜め前に向けて、右足スタンプ(ct ト)右足ひざを前に向けて、右足を左足の前にスタンプ(ct 2) |
2 | meas 1 を左右逆に行う。 |
3 | 左足を前にステップ(ct 1)右足クローズするように両足をそろえてジャンプ(ct 2) |
4 | 後ろにチャグ(ct 1)左足を後ろにステップ(ct 2) |
Part 14“Podskakni” | |
1 | 右足を左足の前にステップ(ct 1)左足を右足の前にステップ(ct 2) |
2 | 右足を左足の前にステップすると同時にカットし、左足を後ろに少し上げる(ct 1)左足を左斜め前にキック(ct 2) |
3 | 左足フック(ct 1)左足を左斜め前にキック(ct 2) |
4 | 左足をCWCWに回すようにして前から後ろに持っていく(ct 1)左足を右足の後ろにステップ(ct 2) |
[Sequence] |
リーダー・コールにしたがって適当に踊る。リーダー・コールは以下のようにかける。まず Introduction の部分は次の通り。 前奏→「ホッパ」→Introduction 1→「ホッパ」→Introduction 2→「ホッパ」→Introduction 3→「チェスト」 Introduction の各パートは、リーダー・コールがかかるまで何度でも繰り返す。「チェスト」以降は、各パート名のリーダー・コールがあるまでひたすら Part 1(つまり、トロポリ)を繰り返す。ただし、Part 13 は左足から行うフィギュアであるため、Part 1 の meas 1 の後からパートに入る。 例えば、以下のような構成で踊ることができる。 前奏12小節→各 Introduction パート2回ずつ→Part 1×2 を前置きとして、Part 1-14 を順に行う(ただし、Part 13 の前では Part 1 を1小節余分に行う)→同様にして Part 1-10,12-14 を順に行う。 |
[Note] |
・各パートのリーダー・コールの読み方は次の通り。「チェスト」「イズフリ」「フリ・ドゥヴァ」「フリ・トゥリ」「ウダリ」「ウダリ・ドゥヴァ」「ウダリ・トゥリ」「プレスチ」「セチ・ドゥヴァ」「セチ・トゥリ」「プリクレクニ」「プリクレクニ・イズフリ」「ザスチ」「ポツカクニ」 ・リーダー・コールは、次のパートに入る2小節前にかけるとよい。 ・リーダー・コールによる自由な構成が持ち味の踊りである。上記のパート以外にもオリジナルのパートをつくって踊るとよい。例えば、「ウダリ・イズフリ」(ウダリ+イズフリ)や「フリ・チェティリ」(イズフリ×4)などが作れる。 ・ウダリやプレスチなどの前進するパートの後のトロポリは、元の位置まで戻りつつ行う。 ・トラキアの踊りなので、腰を落とし、ひざを曲げたスタイルで重々しく踊ること。 ・曲と踊りが全く一致していないので注意すること。 |
[Reference] | |
・指導部保有資料「Cestoto #2」(XOPO より) ・同資料補筆(25期指導部長による) ・高橋氏作成資料「CESTOTO #2」 |