Kopceto #1 | 〜 Kjustendil, Sop, Bulgaria |
コプチェト #1 | 〜キュステンディル、ショップ、ブルガリア |
[Rhythm] |
7/16 ラチェニッツァ Racenica (ct 1,2,3) |
[Formation] |
ナ・レッサのシングル・ライン。 |
[Figure] | |
meas | Part 1“Vodi” |
1 | 左を向き、両足をそろえて後ろに2回ジャンプ(ct 1,2)左足で後ろにホップ(ct 3) |
2 | meas 1 を繰り返す。 |
3-5 | 正面を向き、右足からパ・デ・バを3回行う(ct 1,2,3,4,5,6,7,8,9) |
6 | 右足ホップ(ct 1)左足を左にステップ(ct 2)右足を左足の前にステップ(ct 3) |
7 | 右足ホップ(ct 1)左足を左にステップ(ct 2)右足を左足の後ろにステップ(ct 3) |
8 | 左足クローズ・ステップしつつ、両足バウンス(ct 1)両足バウンス(ct 2)左足ホップすると同時に、右足を右に浮かせる(ct 3) |
9 | meas 9 を左右逆に行う。 |
10 | meas 8 の ct 1-2 を行う(ct 1-2)左足ホップすると同時に、右足ひざを前に上げる(ct 3) |
Part 2“Cetiri Napred Cetiri Nazad” | |
1-4 | 右足ひざを前に上げ、左足で2回ホップしつつ前進(ct 1,2)右足を前にステップすると同時に左足ひざを前に上げる(ct 3) |
2 | meas 1 を左右逆に行う。 |
3-4 | meas 1-2 を繰り返す。 |
5 | 右足ひざを前に上げ、左足で2回ホップしつつ後退(ct 1,2)右足を後ろにステップすると同時に左足ひざを前に上げる(ct 3) |
6 | meas 5 を左右逆に行う。 |
7-8 | meas 5-6 を繰り返す。 |
Part 3“Ritni”“Ritni Dva”“Ritni Tri” | |
1-4 | Part 2 の meas 1-4 を行う。 |
5 | 右足ひざを前に上げる(ct 1-2)右足を右斜め前に鋭くプッシュ・キック(ct 3) |
6 | 右足をその場にリープすると同時に、左足ひざを前に上げる(ct 1-2)左足を左斜め前に鋭くプッシュ・キック(ct 3) |
7 | 右足ホップ(ct 1)左足をその場にステップ(ct 2)右足を左足の前に交差してステップ(ct 3) |
8 | 左足を元の位置に戻してステップ(ct 1)右足をその場にステップ(ct 2)左足を右足の前に交差してステップ(ct 3) |
9 | meas 8 を左右逆に行う。 |
10 | meas 8 を行う。 |
11-12 | meas 5 を2回行う。 |
13 | meas 6 を行う。 |
14 | meas 5 を左右逆に行う。 |
15-18 | meas 7-10 を行う。 |
19-21 | meas 5 を3回行う。 |
22 | meas 6 を行う。 |
23-24 | meas 5 を左右逆に2回行う。 |
25-28 | meas 7-10 を行う。 |
Part 4“Grebni” | |
1-4 | Part 2 の meas 1-4 を行うが、meas 4 の ct 3 では左足を前にステップすると同時に上体を前傾させ、右足ひざから下を後ろに上げる。 |
5 | 右足を前に大きくブラッシュ(ct 1-2)右足リープしつつ、左足ひざを伸ばして前に上げる(ct 3) |
6 | 左足を前にスラップ(ct 1-2)左足を上げる(ct 3) |
7 | 左足を前にスラップ(ct 1-2)上体を前傾させて左足をスラップした場所にリープし、右足ひざから下を後ろに上げる(ct 3) |
8 | ホールド(ct 1-2)上体を起こして、右足ひざを前に持ってくる(ct 3) |
9 | 左足で2回ホップしつつ、右足をCWに回すようにして前から後ろに持っていく(ct 1,2)右足を左足の後ろにステップ(ct 3) |
10 | meas 9 を左右逆に行う。 |
11-12 | meas 9-10 を繰り返す。 |
Part 5“Svij Koljano” | |
1 | 左足ホップしつつ、右足を右斜め前にヒール・タッチ(ct 1)ホールド(ct 2)左足ホップすると同時に、右足フック(ct 3) |
2-3 | Part 3 の meas 7-8 を左右逆に行う。 |
4-6 | meas 1-3 を左右逆に行う。 |
[Sequence] |
リーダー・コールにしたがって各パートを適当に踊る。リーダー・コールは、次のパートに入る直前の小節の ct 3 で「ホッパ」とかける。ふつうは Part 1 から順に踊り、Part 5 の次は Part 1 に戻るが、全く適当な順番で踊ってもかまわない(ただしその場合は、リーダー・コールで各パートの名前を言う必要がある)。また、前奏の長さが決まっていないので、踊り始めるときにもリーダー・コールが必要である。なお、ふつうは以下の構成で踊ることが多い。 前奏8小節→(Part 1×2→Part 2×2→Part 3→Part 4×2→Part 5×2)×2→Part 1×2 |
[Note] |
・任意の順番で踊る場合のリーダー・コールの読み方は次の通りである。「ヴォディ」「チェティリ・ナプレ・チェティリ・ナザ」「リトゥニ」(meas 1-10)「リトゥニ・ドゥヴァ」(meas 11-18)「リトゥニ・トゥリ」(meas 19-28)「グレブニ」「スヴィー・コリャノ」。ただし、Part 3 の「リトゥニ・ドゥヴァ」や「リトゥニ・トゥリ」はかけなくてもよい。 ・Part 1 の meas 1-2 のフィギュアは、コプチェト#2などの他のショップ地方のラチェニッツァのパターンから考えると特殊である。誤って伝えられているという可能性もある。 ・ショップ地方の踊りなので、ステップによる上下動(バウンス)で肩や腕が自然に揺れるようにするとよい。肩や腕に余計な力を入れてはいけない。 |
[Reference] | |
・1990年度夏合宿資料集(pp.47-50、27期指導部員作成) ・1992年度夏合宿ビデオ |