Tropanka | 〜 Dobrudza, Bulgaria |
トロパンカ | 〜ドブルジャ、ブルガリア |
[Rhythm] |
2/4 (ct 1,2) |
[Formation] |
Wポジションのシングル・ライン。 |
[Figure] | |
meas | Part 1 |
1 | 右斜め前を向き、右足を前にステップ(ct 1)左足スカッフ(ct ト)左足を前にステップ(ct 2)右足スカッフ(ct ト) |
2 | 正面を向き、右足から2歩右斜め後ろに下がる(ct 1,ト)右足スタンプ(ct 2) |
※このパートの間、連手は以下のように動かす。 | |
1 | Wポジションの連手を前に振る(ct 1)連手をそのまま後ろに振る(ct 2)連手を前に振る(ct ト) |
2 | 連手をそのまま前に振り、前に伸ばす(ct 1)連手のひじを曲げて、肩に少し近づける(ct ト)連手を肩に引きつけ、Wポジションに戻る(ct 2) |
Part 2 | |
1 | Part 1 の meas 1 を行う。 |
2 | 正面を向き、右足から3歩右斜め後ろに下がる(ct 1,ト,2)左足スタンプ(ct ト) |
3 | 左足をその場にステップ(ct 1)右足スカッフ(ct ト)右足を前にスタンプ・ステップ(ct 2) |
4 | 左足から3歩後退(ct 1,ト,2) |
5 | 右足スタンプ(ct 1)便宜上この小節は1呼間で終わり、次の小節に入る。 |
※このパートの間、連手は以下のように動かす。 | |
1 | Part 1 の meas 1 を行う。 |
2 | 連手をそのまま前に振り、前に伸ばす(ct 1)連手を肩に引きつけ、Wポジションに戻る(ct ト)連手を前に振る(ct 2)連手をそのまま振り下ろし、Vポジションになる(ct ト) |
3 | 連手をそのまま後ろに振る(ct 1)連手をそのまま振り続け、脇の下に引きつける(ct ト)連手を前に勢いよく突き出す(ct 2) |
4 | 連手を下ろし、Vポジションになる(ct 1)連手をそのまま後ろに振る(ct ト)連手を前に振る(ct 2)連手をそのまま前に振りつつひじを曲げて、連手を肩に少し近づける(ct ト) |
5 | 連手を肩に引きつけ、Wポジションに戻る(ct 1) |
Part 3 | |
1-4 | Part 2 の meas 1-4 を行う。 |
5 | 右足を2回スタンプ(ct 1,2) |
※このパートの間、連手は以下のように動かす。 | |
1-4 | Part 2 の meas 1-4 を行う。 |
5 | 連手を肩に引きつけ、Wポジションに戻る(ct 1)連手を肩に引きつける(ct 2) |
Part 4 | |
1-5 | Part 3 の meas 1-5 を行う。 |
6 | 右足スタンプ(ct 1)便宜上この小節は1呼間で終わり、次の小節に入る。 |
※このパートの間、連手は以下のように動かす。 | |
1-5 | Part 3 の meas 1-5 を行う。 |
6 | 連手を肩に引きつける(ct 1) |
Part 5 | |
1 | 正面を向き、右足から2歩前進(ct 1,2) |
2 | 右足を前にリープ(ct 1)左足を前にリープ(ct ト)両足をそろえてジャンプしつつ、両ひざをややベンド(ct 2) |
3 | スクワット(ct 1)右足を前にステップ(ct 2) |
4 | ホールド(ct 1)左足リープしてリカバー(ct 2)右足スタンプ(ct ト) |
5-7 | 右足リープ(ct 1)左足スタンプ(ct ト)Part 2 の meas 3-5 を行う(ct 2-6) |
8 | 右を向き、右足から2歩前進(ct 1,2) |
9 | 右足を前にリープ(ct 1)左足を前にリープ(ct ト)正面を向き、両足をそろえてスクワット(ct 2) |
10-13 | meas 4 ct 2-meas 7 を行う(ct 1-9)便宜上 meas 13 は1呼間で終わり、次の小節に入る。 |
※このパートの間、連手は以下のように動かす。 | |
1-2 | 連手を前に伸ばす(ct 1-3ト)連手を肩に引きつけ、Wポジションになる(ct 4) |
3 | 連手はWポジションのまま。 |
4 | 連手を頭上に高く上げる(ct 1)連手を前に振り下ろす(ct 2) |
5-7 | 連手をそのまま振り下ろし、Vポジションになる(ct 1)Part 1 の meas 3-5 を行う。 |
8-9 | 連手はWポジションのまま(ct 1-3)連手を頭上に高く上げる(ct 4) |
10-13 | meas 4 ct 2-meas 7 を行う(ct 1-9) |
[Sequence] |
リーダー・コールにしたがって順に踊る。リーダー・コールは、次のパートに入る直前の小節の最後の呼間で「ホッパ」とかける。リーダー・コールがない場合は、同じパートを繰り返す。また、Part 5 の次は Part 1 に戻る。なお、東大FDCでは以下の構成で踊られることが多い。 前奏4小節→Part 1×8→Part 2×5→Part 3×5→Part 4×3→Part 5→Part 5 meas 1-4 ct 1 また、以下の構成で行うとバランスよく終わる。 前奏4小節→Part 1×8→Part 2×4→Part 3×3→Part 4×4→Part 5×2 |
[Note] |
・ドブルジャの踊りなので、腰を落としたドブルジャのスタイルで踊る。スタンプは足の裏全体を使って重々しく行うこと。 ・腕の振り方はとても難しいので、よく研究すること。 ・連手を肩に引きつける動作は、連手を少し下に引きつけるような感じになる。特に、何度か続けて肩に引きつける場合には、連手を肩ごと上下に揺らすようにする。 |
[Reference] | |
・1977年度春合宿付15期 岡本氏作成資料「TROPANKA」 |