Aghcheekneroo Par | 〜 Armenia |
アハチークネルー・パー | 〜アルメニア |
[Rhythm] |
6/8 (ct 1-2,3,4,5-6) |
[Formation] |
女子のみのクローズド・シングル・サークル。 |
[Figure] | |
meas | Prelude |
1-4 | 右腕を右斜め上に、左腕を左斜め下に伸ばして、両手のひらを右斜め下に向け、LODを向いて待つ。 |
Part 1 | |
1 | 右足を前にステップ(ct 1-4)左足を前にステップ(ct 5-6) |
2 | 右足を前にロック(ct 1)左足に体重を戻してステップ(ct 2)右足クローズ・ステップ(ct 3-4)左足を前にステップ(ct 5-6) |
3 | meas 1 を行う。 |
4 | meas 2 の ct 1-5 を行う(ct 1-5)右足カットすると同時に、左足を前にキック(ct 6) |
5-6 | 左足を前にステップ(ct 1-2)右足カットすると同時に、左足を前にキック(ct 3)この3呼間で、両手を下から上へすくい上げるように動かす(両腕の位置はそのまま)。ct 1-3 を3回(計4回)繰り返す(ct 4-12) |
7-8 | CCWに半回転して逆LODを向き、左足から18歩シャッフリング・ステップで後退する。この動作の間中、両腕を胸の前に伸ばして左右交互に9往復上下に揺らす(ct 1-9)右足を地面に残したまま左足を後ろにステップ(ct 10-12)ct 10-12 を十分に使って、両腕を前から右上へ持っていく。 |
Part 2 | |
1-2 | 右足から8歩でCCWに小さな円を描きながら1回転し、逆LODを向く(ct 1-2,3,4,5-6,7-8,9,10,11-12)このとき両腕は、胸の前でステップする足の方向に流す。 |
3-4 | meas 1-2 を繰り返すが、3/4回転して最後は円内を向く。 |
5 | 右足を左足の後ろにトー・タッチしつつ両足ひざを曲げ、ややLODを向く。このとき左腕はひじを曲げて、曲げたひじを胸の前に置き、手は顔の前に持ってくる(手の甲を円内に向ける)。右腕は腰の後ろに置き、手のひらを上に向ける(ct 1-3)右足を左足のそばにステップ(ct 4)左足から2歩その場にステップ(ct 5,6)ct 4-6で両腕を大きく動かし、右腕を前に、左腕を後ろに持っていく。それに合わせてやや逆LODを向く。 |
6 | meas 5 を左右逆に行う。 |
7-8 | meas 5-6 を繰り返す。 |
Part 2' Ending | |
1-7 | Part 2 の meas 1-7 を行う。 |
8 | Part 2 の meas 8 ct 1-3 を行う(ct 1-3)左足をその場にステップし、右足を逆LODにトー・タッチする。逆LODを向いて上体を後ろに反らし、右腕は後ろ斜め上に、左腕は前に伸ばす(ct 4-6) |
Interlude | |
1 | 右足を左足の前に交差させてステップ(ct 1)両足ピボットでCCWに1回転する(ct 2-6) |
2 | 右足ひざを地面につき、左足ひざを立てた姿勢になる。この小節の間に、両腕を胸の前から左にゆっくりと伸ばしていく。 |
Part 3 | |
1 | 両腕を胸の前で左から右へ流す(ct 1-3)ct 1-3 を左右逆に行う(ct 4-6) |
2 | 両腕を左から右へ流すが、その途中、胸の前でCCWに大きく円を描く。 |
3-4 | meas 1-2 を左右逆に行う。 |
5 | 両腕をひじを曲げて胸の前に出し(ひじから先の部分が平行になる)、ひじから先をフロント・バイシクル・モーションで回転させる(ct 1-3)右手を3呼間かけてゆっくり持ち上げる(ct 4-6) |
6 | meas 5 を左右逆に行う。 |
7-8 | meas 5-6 を繰り返すが、meas 8 の ct 6 で両腕を胸の前に伸ばしつつ左足リカバーし、右足を左足の後ろにトー・タッチする。 |
Part 4 | |
1 | 両腕を胸の前に伸ばし、左右交互に3往復上下に揺らす(ct 1,ト,2,ト,3,ト)左腕を胸の前に伸ばしたまま、右腕をゆっくり持ち上げる(ct 4-6) |
2 | meas 1 を左右逆に行う。 |
3-4 | meas 1-2 を繰り返すが、meas 4 の ct 6 でLODを向く。 |
5 | 右足を前にステップし、両腕を右斜め上に伸ばす(ct 1-4)左足を前にステップし、両腕を左斜め下に伸ばす(ct 5-6) |
6-8 | meas 5 を3回(計4回)行う。 |
[Sequence] |
前奏4小節→(Part 1-2)×2→Interlude→Part 3-4→Part 1→Part 2' |
[Note] |
・非常に流動的な動きをするので、手の動きのカウントなどは目安程度のものである。流れるような動きを心がけること。また、手や視線の動きにも注意する。視線は多くの場合、指先に向けるとよい。 ・この資料において、一般的に「腕」とは肩から先のことであり、「手」とはひじから先のことである。 ・文字による解説だけではなかなか分かりにくい踊りである。できるだけ実際に踊っている人を見て参考にすると良い。 |
[Reference] | |
・1992年6月付29期衣装局長作成資料「アハチーク ネルー パー」 |